2014年7月26日土曜日

何故僕はファクトリー京都を辞めるのか。

 仰々しいタイトルですが、まあタイトル通り2010年の立ち上げから運営者として、また2011年頃から2年間以上に渡って代表を務めさせていただいた京都市にあるFactoryKyoto(以下、ファクトリー)というオルタナティヴスペースの運営から2014年7月末付けで脱退します。

ファクトリーから抜けようと思い始めたのは数ヶ月前からであり、正直なところここまですぐに決断は出そうとは考えていなくて、キリの良い時期に脱退という事を考えたのですが、様々な事が重なり(というか様々な事が重ならなければ辞めるという判断にならない訳ですが)ドイツから帰国後に決断する事にしました。
 理由はいくつかありますが、公的なものと私的なものが自分の中では複雑に絡み合っていますが、端的には以下の三つです。

 一つ目は、ファクトリーが去年新しい場所に移り、運営者も色々と変わり、増減し、その中で僕はやりたい事がやれなくなってしまいました。何でもやれる場所である事は変わりないし、別に僕が除け者にされているわけではないのですが、要はヘゲモニー闘争に敗北している現状がずっとありました。集団である以上、誰が旗を振るのかという事があります。
これに自覚的にはずっと前からあったのですが、関係性が深く過ごした時間も長い人間とやっている訳ですから、自分と違う意見、違うベクトルでやる行動や言動の意味が理解できてしまいます。そうなってくるとヘゲモニー争いをして、自分と同調しない人間を居辛くさせる、ようは婉曲的な首切りのような事を僕はしたくないし、出来るほど「出来た人間」ではないという事です。
努力論的に言えば、ファクトリーに残り、またヘゲモニーを握るような派閥作りやヘゲモニー闘争のような事もするべきなのでしょうけど、僕は自分が出来ない(しない)別の可能性を潰したり、目を摘む様な事は上記の理由で出来ませんでした。なので、僕が去るという事がもっと今のファクトリーが爆発力を高める事にも繋がると思ったわけです。
しかし、これは美辞麗句であり、僕は僕が介在しない爆発力というものを認めはするが、同意は出来ないというエゴイズムというかプライドというか美意識というか、そういうものがやはり心にはあります。この辺りは、凄く難しい話しだし、別に僕は独裁者のように強権的に振舞いたいわけでもなく、振舞ってきてもいなかった(表面的には)のですが、集団である以上、派閥のようなものが出来、どの派閥が旗振り役を取るのか、そういう旧時代的と言われかねない発想にしか残念な事に僕は行き着けませんでした。僕は自分のこういうある種の限界性と自分の感性やスタイル、向き不向きを自覚し、肉体化させつつある事はファクトリーに関わったからこそ見付けれたものだと確信しています。

 二つ目は、コミュニティの狭さです。これはまあオルタナティヴスペースや「今あるものではないもの」を模索する活動や集団や場所に付き物なもので、この狭さというのは言葉としてネガティヴな響きがありますが、そのメリットとデメリットは勿論あるわけですが、この狭さについてサークラだとかカルトと思われる、ようはアングラ的な臭いが嫌な意味で出るわけです、その中での男女関係、恋愛関係などは最たるもので、この狭さがイケイケの時は大変美味しい想いができます。権力を握るという事はもっともっとというプレッシャーに潰ずにいる辛さと、それに比例するように快楽がどんどん手を伸ばせば手に取れるようになってきます。これは自覚していても快楽は強烈な甘美さを持ちます。理想が高ければ高いほど日常生活では辛く、地獄のような孤独さとの闘いですから、それを癒す快楽は無ければ駄目と言ってもいいでしょう。その辺りの解決策は今の僕には正直分かりません。しかし、一つ僕がその狭さを少しでも緩和させる方法として実践しているのが90%以上の情報をオープンにしています。もちろん、その情報に関わる個人がかなり辛いものになる場合は除きますが、基本的に下世話な話からグロい話まで僕はオープンにする試みは実践し、それで一定の狭さの防衛や悪い意味でのカルト化を防ぐ効力があるのではないでしょうか。

三つ目は、かなり個人的な話です。今までも個人的だったのだけど、もっと個人というか家の問題です。簡単に言うと、僕はもうこれ以上家族を犠牲にしてまで、好き勝手やる事がやはり出来ないのだなと想う出来事が多々ありました。僕がなかなかいい歳になってきた事もあります。これも大きい。ようは親孝行的な事をそろそろ始めなければなと思いは強くなりました。

以上が大きな要因です。FactoryKyotoはこれからも活動を続けますし、僕も何らかの形で今までしてきた活動の延長線上の活動はしていきたいと思っています。
少しの休養時間というか、分かり易い場所から離れる恐怖はあるのですが、僕は生きて行きます。
京都にもすぐに出る訳ではなく、年内くらいはいるので皆さん引き続き宜しく御願いします。

2014年6月22日日曜日

ベルリン便りeins

ベルリンへ来てから10日余りが過ぎました。ようは3分の1が終わったところです。
初めの一週間は行きたかった現代美術館や、観光名所と言いますか街をうろつくだけでも堪能でき、また現地にて元快快(ふぁいふぁい)演出家の篠田さんやベルリン在住のヨットさんなどの知己を得て、ベルリンの主にファインアート若手シーンの端緒を観れました。
一週間過ぎたところで、今回の渡独の出資者でもある君野さんが帰国され、トルコから東欧を抜けてベルリンで合流した元ファクトリーメンバーの伊代ちゃんも昨日帰国の途に着き、今は独りでベルリンに立っている。
と思いきや、それもまあ色々な縁があり、渋家の齋藤君の同級生の野口君(彼もベルリンで作家活動をしている)という同い年のこの家に居候しています。
まあ何の縁も所縁もなくても飛び込めば何とかなるもんだなと思いつつ、今回の渡独でも様々な人の尽力があり僕はベルリンを過ごしているわけですが、正直1ヶ月も同じ都市に居るのは結構飽きるのだなと。やはりオルタナティヴなスペースや活動はその性質上メインストリームになっていないからこそ辿り着くのは用意ではなく、日本での僕達の活動も同じであり、やはり求めている人間に何かを届けるのは凄まじく難しいのだなというのを実感しています。
オルタナティヴスペースに近いレジデンスとイベントスペースが同じようになった場所を運良く先述の篠田さんのツテで見つけれたのだけど、設備、人の数などは確かにずば抜けて大きく、また魅力的なのだけど、贔屓目無く言えば流れている空気や人々の営みは僕らと酷似していて、これは希望というよりも絶望に近い感覚も一軒だけだが思った次第です。
結局のところ社会というのは先進国、資本主義である限り、その中では経済的論理が当たり前ながら必要不可欠であり、その間隙をどう突き、ある者はメインストリームに伸し上がる事を夢見、マネタイズも伴わせる、ある者はよりオルタナティヴな価値観を形成しながら自主自衛なりある種の防衛戦を展開して行こうとするわけで、その辺の運動論的な展開も似ているように思われたのです。
僕らが目指す何でも出来、何人でも訪れる事を許され、相互に尊重し合い、相互が扶助し、困っている人間や悩んでいる人間を見捨てず、馴れ合うだけでなく刺激を与え合えるような空間の創出というこれは一定の時代においてどんな世界、社会でも出てくるコミュニティの在り方であり、ある人はユートピアとも言える空間を国家も家族も学校も用意してくれるわけはないので自分達で0から殆どDIYで手探りで模索してきたわけですが、やはり色々と悩むところはあります。
前置きはさておき、ベルリンに来て一週間を過ぎて僕は各地に赴く事も無く野口君の部屋でぼんやりと色々と考えています。
何を考えているかというとどうせ一つの都市に一ヶ月もいるのだから一つ僕の得意なオーガナイズ、パーティー、イベントをやろうと思っています。どういう趣旨で(趣旨は決まっているのだけど)やるか、普通のパーティーをベルリンでやってもつまらないし、どうせ意味は無い。それならやらしくない程度に日本らしく、僕らしく、関わってくれそうな人達を活かすイベントがしたいのです。難しい話をしても仕方が無いので、縁も所縁も無いベルリンで最低100人集めるパーティーをします。その案は凄まじく難しく全く知人もいないのだからきついけど、「やっぱりあいつはどこの国だろがやるやん!」と言わせなけりゃ話にならない。
という事でもう少し案を煮詰めてやります。
ps:野点をベルリン芸大中庭で試みたり、会った友人に一服振舞っているのですがなかなかやはり急ごしらえの点前は駄目らしく、一刻も早くちゃんと稽古を付けたいと思う。早く帰りてえー!!!

2014年4月15日火曜日

近況、茶の湯と麻雀とドイツ

最近、茶の湯と麻雀に狂っております。
狂っているというよりは宇宙を見ています。こういう言い方をすると狂っているように思われるのだけど、何というか当たり前ながら二つとも奥深く、それらに影響されたわけではなく、去年1年間にその時点での人生の最高の幸福と最低の不幸があり、それによって元々「そろそろティーンエイジャーから培ってきたスタイルも限界だろ。アップデートしたい」という想いがさらに強く、まあ色々と悩んでいました。
そこに来て、三年前ほど前から興味を持っていた茶道(茶の湯と呼びたいのだけど)を色々なものを共有出来る師匠を見つけて、習い始めました。
茶の湯は北大路魯山人の「茶道とは美的趣味の総合大学であり、人生哲学である。」名言が正にそれで、今まで僕が刺激を受けたおおよそ全ての文化的な活動を全て包括できるだけに収まらず、僕が人生を通してやり続けたい「他者とのコミュニケーション」を先鋭化させた思想、思考に僕は魅了されているのです。
ああ、俺がやりたい事の、やってきた事の全てを反映させれるコンテンツがあるんだ!という希望は、スタイルに迷い、悩んでいた人間には救い以外なにものでもなかったのです。
このスタイルの転換を無理にしようとしているわけでもありません。何故か心の中の分かり易く棘棘したものが、自然と枯れて来ているのをすんなりと受け入れれる様になっています。かといって激情や憤りが無くなった訳でも勿論無く、人生80年を闘い抜く為の第二段階に入ったという方が的確で、その上で僕の中で強い強固な武器になるのは伝統的な、そしてその中に革命的本質を持っている茶の湯なのです。
そうなってくると器や生活用品、日常の中に溢れる「物」への好みも劇的に変わってきていて、僕の好みというのは元来ポップで刺激的なものを愛で続けていたのが、青磁や磁器ばかりでなく、さらにザラッとした器や何気なくそこにあるモサい物を愛でる気持ちがドンドン出てきていて、日々ワクワクとしています。
 もう一つ麻雀に耽溺しています。
麻雀は元々好きで、友人諸兄と打ってはいましたが、ここのところバイト先の麻雀の猛者達と打つ機会が多く、その中で如何に自分の打ち方が子供じみた、幼い打ち方だったかと思うと、それは前述の主体にも繋がってきて、勿論、同じ局や配牌はなく、その中で色々とリンクし、僕は宇宙を見ています。娯楽や博打としての側面だけでなく、麻雀を通して見えてくる己の未熟さや足りなさが毎回毎に自覚され、目前に晒され毎日毎夜打ち続けて何かを掴みたいなと思っています。

ここまで書いてきて、変わっただの過激ではなくなったのではないかという自己の問答がないのです。語弊がある言い方ですが、今は自己の研鑽、鍛錬にしか興味が湧きません。その鍛錬の中でも他者を必要とし続ける茶の湯と麻雀を耽溺している僕はやはり病的な寂しがり屋なのだと思うとやはり僕は寂しさに狂っているのだなと。

余談ながら、6月初旬から1ヵ月超、ドイツへ行く事になり、1人で行くのですが、その1人で全く知らない環境に飛び込む出来事もここ数年殆ど無く、それがまた楽しみと思えるのだから面白い。新たな刺激と感覚に酔い痴れたいのです。