2012年9月19日水曜日

家という事

 昔から僕は集団という事象に拘りを持って来た。一つには、寂しがり屋というのが大きな原因だが、それにしても寂しがり屋では片付けられない人生を通しての拘りを持っているのである。みんなでいたいというよりは独りが嫌いなのだ。
 集団というものを考えてみると、その原点は多くの人の場合まず家庭である。孤児であっても、家庭的な集団が原初にあるはずだし、そこから人間形成が形作られて行く。意識的、無意識的に問わず家庭というものから人は始まり、ようは集団からどんな人も始まる訳だ。昨今、家庭の崩壊や家族制度の消滅が言われているが、勿論それは事実で有ろう。かく言う僕もその家庭だの家制度だのというものが自我の芽生えと共に煩わしくなり、積極的に反発、逃避、破壊を行って来た。しかし、僕は結局はそう言う意味ではオールドタイプなのである。近頃その急進性と反比例する様に家族制度というものへの郷愁と言ってしまえば元もこもないのだが、とにかく想いは募る。個人史的な話になれば、僕の親族は崩壊(別に仲が悪くなった訳ではない)したのだが、それは僕が家制度打倒の為に闘った革命の成果ではなく、単に経済的理由ではあるのだけど、とにかく生家が無くなり、僕の帰るべき場所は無くなった。何もそこまでじゃなくとも、多かれ少なかれ同世代(1985〜1994年生まれ)においては家制度というものは崩壊している事が多いのではないだろうか。
 勿論、家制度が壊れたなどというテーゼはもう何十年前から言われているだろうし、今始まった事でもなければ世代の空気を代弁する事柄ではない。しかし、例えば冠婚葬祭のマナーであるとか、生活単位でのまじないめいた伝統などに触れれる最後の世代ではないだろうかと日毎に思うのである。日本的な伝統や天下国家が保護しない、ようは歴史的に残らない市井の人々が形作っている民俗学に当てはまる営みの残滓が僕らの世代で終わろうとしている様に思えて仕方が無い。別にそれを殊更守りたいわけではないのだけど、口伝とまで言わずとも冷やかし程度に体験しておきたい、記憶していたいと思う。一種の昭和性のようなものが本格的に終わろうとしているのだ。その昭和性の終焉が昭和が終わって20数年経って終わろうとする事は、年号というものが馬鹿には出来ないのかもしれない。日本人的な感覚で、昭和が終わったから昭和性も終わる。なんてのは紋切り型の日本人観であるからつまらないが、紋切り型というのも馬鹿には出来ないのである。
 その伝統とも呼べない様な婆さんの知恵袋レベルの口伝、営み、民衆史の崩壊は、頼るべき存在の不在が大きいのではないだろうか。それこそ昔はそれを国家、時代が下って企業になってきた。家父長制の全盛は企業、いわば生業を生み出す存在の強固な時であって、企業神話が崩壊すれば自然と父性も死んで行くのである。しかし、家父長制が終わったからと言って、家父長制だって必要部分があったから出現して来たのであり、家父長制が担っていた部分を何かが担保しなければならないのである。それがある時は宗教であり、ある時は経済力であったりするのだが、どれも現時点においてはリアリティがあるとは思えない。何が担保するのだろう。
 僕はそれは集団であると考えている。疑似家族、それこそ家族ごっこではないかと考えている。僕がいるコミュニティーではそれが顕著であり、各々の性格に合わせて、状況に合わせて元来その個人が持ち合わせている特色に合わせてある者が父になり、ある者は母となり、ある者は兄弟になるのだ。非常に合理的ではあるが、非常に気持ち悪く移るものでもある。僕達は先述した様に昭和性の残滓を持ち得た人間ばかりだ。何なら家制度が未だ崩壊していないエラい環境の人間もまだまだいるであろうし、そんな事を感じない(また感じようとしない)愚鈍な人間も多いだろう。その家族ごっこの中に「身内ノリ」という罵倒を受ける根拠があるのではないだろうか。しかし、その気持ち悪さを感じている時点でその嫌悪感の中には羨望があると僕は考えている。何故なら全く想像出来ない事象の場合人は嫌悪感はさほど湧かないと思うからだ。
言葉には魔術がある。例え罵詈雑言であろうが、投げかけられる言葉の中には真理めいたものや、メタが潜んでいる事は珍しくない。そう考えると「身内」というのはそれこそ仲が深い人間同士を現す言葉である。家族ごっこというのは甚だ痛々しく僕は思うが、それすら昭和性の残滓であると思えばなかなかに面白いのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿